Ubuntu 14.04LTS x64 をインストールしていろいろ初期設定などやったこと、メモ

リリースされましたね。

今回の LTS は5年サポートとのこと。

早速ノートパソコンへインストールしてセットアップしましたので、やったことを覚え書き。

 

Synaptic を入れる

パッケージマネージャです。

いつからか同梱されなくなってます。

 

いらないソフトを消す

ゲームやらチャットやらデフォルトのブラウザやらはいらないので、それらの設定ファイルごと消し去ります。

 

日本語環境を整える

現在 Ubuntu 14.04LTS 日本語版はまだ出ていません。

が、リポジトリはあるのでコマンドから日本語環境のリポジトリを登録。

 

個人フォルダの名前を英語に

日本語のパスは気持ち悪いので英語に。

 

chromium, Dropbox, Mozc を入れる

ブラウザ、ファイル同期、日本語 IME をインストール。

いったんログアウトして、Mozc セットアップヘルパーから IME を Mozc にする。

 

JDK をインストール

Java の開発環境を。

JDK 7 にしました。

使用許諾を承認したりする必要があります。

インストール後にバージョン確認。

 

Android 用に ADB と Fastboot

SDK を入れてもいいんですが、リポジトリに含まれているようなのでインストール。

ちょっと古いバージョンですけど、問題ないでしょう。

 

所感

とりあえず最低限これだけやっておけばいいというところを。

また追って記事書くかもしれないです。

https://spdeliver.i-mobile.co.jp/script/ads.js?20101001

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。