日本語対応でキレイな等幅フォントとして有名な Ricty。
自分で生成する必要があるので手順をメモ。
Ricty フォントとは
Ricty Github より引用
Ricty (リクティ) は Linux 環境での研究・開発に適したフリーなプログラミング用 TrueType フォントです。 Emacs や Vim を用いた C、C++、FORTRAN、Python、Perl、Ruby、AWK、sed、シェルスクリプト、LaTeX などのコーディングにおける使用を想定しています。 以下の 2 つの等幅フォントの合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトの配布を行なっています。
いわゆるプログラミング用の日本語対応等幅フォント。
フォント生成にいくつか必要なものがあるので、公式サイト手順通りに進めます(以下 Ubuntu 環境
FontForge をインストール
デフォルトのリポジトリに入ってるのでコマンドからインストール
1 | sudo apt-get install fontforge |
Ricty プロジェクトをダウンロード
Github で公開されているので任意のディレクトリにクローンし、ディレクトリ移動。
1 2 | git clone https://github.com/yascentur/Ricty.git cd Ricty |
Git わからない場合は zip をダウンロードして展開しましょう。
Inconsolata otf フォントをダウンロード
Google Font Directory からダウンロード。
生成に必要なのは otf なことに注意、上記コマンドの続きで。
1 | wget https://googlefontdirectory.googlecode.com/hg/ofl/inconsolata/src/Inconsolata-Regular.otf |
Migu 1M フォントをダウンロード→展開→配置
zip ファイルなのでダウンロード→展開→配置のコマンド
1 2 3 | wget http://iij.dl.sourceforge.jp/mix-mplus-ipa/59022/migu-1m-20130617.zip unzip migu-1m-20130617.zip mv ./migu-1m-20130617/migu*.ttf . && rm -rf migu-1m-20130617 migu-1m-20130617.zip |
Ricty フォントを生成
Ricty ディレクトリがこうなっていたら準備OK。

フォントはインストールしなくても生成可能。
コマンドで生成スクリプトを実行。
1 | ./ricty_generator.sh Inconsolata-Regular.otf migu-1m-regular.ttf migu-1m-bold.ttf |
1~2分で生成完了。

Ricty フォント
ついでに Ricty をシステムフォントに入れる
ユーザー領域に入れるとシステムで使えないのでシステムフォントに。
1 2 3 | sudo mkdir -p /usr/share/fonts/truetype/ricty sudo cp -fv Ricty*.ttf /usr/share/fonts/truetype/ricty sudo fc-cache -fv |
所感
生成して使う、その手順でテンションがちょっと上がりますよね。
…上がりますよね?