下記手順でわからなければあきらめましょう。
必要要件
- アンロックされていること
- fastbootが使えること(このへん参照)
- 強い心
変更点
Mapとかストリートは消してるのでマーケットから落としてね ROM
- 不要なアプリ、ファイルをいっぱい消す
- frameworkのdeodex
- AOSP software rendering patches (Thanks linaro, 五郎さん) *chromeが使えんくなるらしい。これを切るにはbuild.propのro.nohardwaregfx=trueをro.nohardwaregfx=falseに
- 絵文字対応
- 日本語フォント追加(F-08からごにょる)
- GPS・FMラジオ・APNを日本仕様に
- ステータスバーにボタン追加・並び替えアプリも追加
- ホームアプリを3画面・ドロワー縦4に変更
- 輝度自動調整をOFFに
- init.dスクリプトあれこれ
- あといろいろ細かい調整
- ステータスバーバッテリー表示100段階
- テザリングの罠を直す
- いらないアプリさらに消す
- idd agentを切る
- sysctlのコンフィグ
- musicをwalkmanに変更
ブートアニメ変更
セルスタンバイ問題の修正
kernel
- CPUガバナを足したり消したり。外人はいっぱいあるのが好きみたいだけど、わたしはイヤなので厳選
- スケジューラも足したり消したり。同上で厳選
- 2GHzまでのOC、VDDによる電圧コントロール
- ミラクルパッチ(autogroup)適用
- ちょっとだけ最適化
- jhashをアップデート
- 電池持ちちょっとage
- init.rcでのtweak
- ext4,CIFS, TUN, NTFS, USBストレージ 等有効化
- 若干の高速化
- マイナーバージョンアップデート2.6.32.9→2.6.32.59
- zramを有効に
- Ramdisk調整
cleancacheを有効化
NeoLの最新カーネル4.1.B.0.479にアップデート。タッチ・WIFI改善等
インストール
アンロックさえされていれば2.3からでも大丈夫なはず。
※動きがおかしい場合、Factoryresetをして、データはリストアせず(もちろんTitaniumでも)再設定しましょう
- ROM, kernel, wifiドライバをダウンロード
- SDカードにROMと手順2カーネル用WIFIドライバをコピー
- ICS用のカスタムカーネル(つくった)をfastbootで焼く
- CWMを起動して、できればfactory resetかけてからROMを焼く
- WIFIのzipを焼く
- 再起動でおk
Timescape使いたい人はこれをCWMで適用してね。
android loggerは元に戻しました。v 1.0からはXDAの予定と言っていましたが、需要もなさそうだし、ローカライズしまくっているので様子を見ながらこのままいきます。
とんでもなく、専門的な知識をみんなの為にありがとうございます。
いつもすごいなぁと拝見させてもらっています。
このROMでFOMAプラスエリアへの対応は出来ますでしょうか?
対応へのヒントでも結構ですのでご教授下さいお願いします。m(_ _)m
前コメ者です。自己解決できました。次はカスタムROMに挑戦です!
アンロックは公式アンロックでも可能でしょうか?
もし可能なら なぜthjapさんは剥がしてクリップ戦法を選択しているのですか?
これからお世話になります。宜しくお願いします。
[…] 先日のやつのやつね。 […]