ThGo2で使っているTweaksを2011モデルのxperia (arc, acro, neo, mini, minipro, active, ray) 用にモディファイして簡単インストーラ作ってみました。
赤字のところが前回からの更新内容です。
内容
カーネルモジュール
- スケジューラ5種(AS, CFQ, SIO, VR, BFQ)
- ext4対応 NTFS読み込み対応 tun対応 CIFS対応
- CPUガバナ2種追加(lagfree, ondemand2)
- USB接続時のモジュール3種(マウス、キーボード、ストレージ)
init.d スクリプト起動時実行を /system/etc/hw_config.sh に付加
init.d スクリプトを追加
- モジュール読み込み
- VM調整
- スケジューラ調整
- 起動時にzipalignが走るように(/system/bin にzipalgin追加)
- ondemand CPUガバナの値をちょっと省電力に
- ネット関係調整
- システム、SDの読み込み調整
- lowmemorykiller調整
- 起動時にデータベースをバキューム(/system/bin にsqlite3追加)、再インデックス化
- スケジューラをデフォルトでV/Rに。
- 微調整
GPSの掴みを良く
sysctl追加
Google Talk アプリのビデオチャット対応
です。
続いてインストールのあれこれ
インストール要件
パソコン:Android SDK が入っていて、adb shell
が 使えること、adb 接続時のドライバが入っていること。
端末:2011モデルのxperia (arc, acro, neo, mini, minipro, active, ray) でroot権限取得・busybox導入済みのアンロックしていない端末 ※アンロックして他のカーネルを入れている場合モジュールが動かないです。Tweaksは効きます。起動しないかも??報告ください。
心がけ:泣かない聞かない。わからないことは調べる。バックアップはきちんととっておく。
インストール
- 本体をダウンロード。2011 xperia用 Tweaks &module installer v1.2
- ダウンロードした “Th_for_locked_2011_xperia_installer_v1.2.rar” を好きな場所に解凍
- 端末で 設定を開き→アプリケーション→開発→USBデバッグ にチェックを入れ、パソコンとケーブルで接続
- 2で解凍したフォルダ内の install.cmd をクリック
- コマンドプロンプトが開き
ここで止まる。Enterを押下。 - 何行かコマンドが走り、
ここまででインストール完了。Enterを押下。
- 端末の再起動
これで完了です。
あとは再起動毎に勝手に読み込みます。
元に戻したい時は、/system/etc/hw_config.sh
を消し、/system/etc/hw_config.sh.old
を/system/etc/hw_config.sh
にリネーム、パーミッションを0755にすればOKです。
上記でわからない、できない、というのならば導入は断念してください。
当ブログでは技術的な相談以外、質問に答えない方針であることをあしからず了承してください。
acroに導入しましたが通知領域消えちゃった(´・ω・`)
ぬるぬるがカクカクになったので戻しました・・・
こんばんわ。
私のacroにも導入してみました。
快適に操作できるようになったんですが、私の環境では
フェリカ関係がすべてエラーになってしまいました。
私のだけかもしれませんが・・・・いちおうご報告ということで。
acro実機がないのでできればログをw
1.0 では問題ないですか?
logcatでSuica残額取得エラーしたところを切り取ってみました。
—————–
W/ActivityManager( 1281): Unable to start service Intent { cmp=com.felicanetwork
s.mfc/.FelicaAdapter }: not found
W/ActivityManager( 1281): Unbind failed: could not find connection for android.o
s.BinderProxy@2b605bb0
I/ActivityManager( 1281): Starting: Intent { flg=0x10000000 cmp=com.mobilesuica.
msb.android/.widget.LurkActivity (has extras) } from pid 4959
I/ActivityManager( 1281): Displayed com.mobilesuica.msb.android/.widget.LurkActi
vity: +323ms
—————–
もしかして足らないかもしれませんが・・・・
ちなみに、init.dのzipalignを削除したらv1.2でも残額取得できています
。
v1.0はダウンロード先がなくなっているようです・・・
お役に立てれば幸いです。
でわ
まぁログを見てもあんまりわかならいのですわたしw
zipalignですか、apkに触れるとよくないみたいですね。
次回は消しますね~
1.0に続けてrayにインストールして見ましたが、一点気づいたこと
max/minのクロックがX10の設定のままですが、rayには以下の設定で入れてます。
max/min=1024000/122880
minはこの倍がデフォルトですが。
他機種の方はどうですか?
しまった、しまってます、他機種も同様
max/min=1024000/122880
です。
次回で修正入れます!
私も1.0に続けてacroにインストールしてみました。
フェリカがエラーになってしまいました。(nanaco、Edy等)
その他試してみたいのですが、オサイフ機能を常用しているので元の環境に戻しました。
ご報告まで
Felica関係はややこしそうです。
1.0 では問題なかったですか?
1.0では問題なく現在運用しています。
activeではとりあえず問題なく動作しているように思います。ありがとうございます。
こんにちは。私も1.0で快適に利用しており、先日1.2を当ててみたところ
動作がカクカクになり、Autokiller memory optimizerも無効になりました。
以上、報告までに。ちなみに当方Xperia arcで、ドコモROMに当てました。
[…] データベースを触るには sqlite のコマンドっと…(※sqlite が使えるROMでね!2011 xperia tweaksには入ってるよ) if [ -e /data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db ] then echo "changin […]
IS11Sに適用したらSuperUserが消えてしまいその上でお財布携帯アプリ等も消えてしまいました
他のIS11Sユーザーはいけてるようです。
入れ方がおかしいまたは間違ったと思われます。
バックアップ取っていれば問題ないですが、大丈夫でしょうか。
まぁ自己責任ですので残念でした、としか言えません。
Governer について
導入させて頂きましたが、Governer がちょっと理解できませんで、教えていただけたりしますか?
ondemand2 とはどのような特徴を持つのでしょうか?検索してみたのですが、ネットを検索してみても適当なものが引っかかりませんでした。
また、 50fixondemand での ondemand2 への governer 変更ですが、スクリーンのON/OFF が発生すると 24CPUControl により結局 ondemand consavative 間のトグルに戻ってしまうと思うのですが、なにか効果があるのですか?
あと、 50fixondemand 内の ondemand の箇所は ondemand2 かもと思ったりました。
もひとつ、 24CPUControl の /sys/device 以下のパスに cpu0 が必要なものがいくつかあるようです。
ondemand2 はわたしがちょっと変更を加えたもので、ノーマルondemandよりはいいはずです。
50fixはわたし、間違えてますね。
24CPUControlはa500で使ってたやつかな?を変更しようとして間違えてそのまま入れてしまったのです。
今v1.3作ってますので、次回で直します。
お世話になります。当方、acro(SO-02C)ユーザーです。これまで、lowmemの minfreeと vmの一部の設定を変更し、使用しておりました。
こちらの 1.2は上記 Suicaの話しから、zipalignを init.dから外して入れてみました。結果、動作が遅く感じられたので、CWMで元をリカバーし、1.0を、導入、これは良好ですが、元の設定と大差は感じられませんでした。
さて、質問ですが、usbのマウスとキーボードは acroでは 2.3.4へのバージョンアップから対応されてますが、1.2にあるドライバとの競合等問題は無いでしょうか?
バージョンアップのリリース、楽しみにしております。
[…] これは当ブログにもLINKさせて頂いている「所感 ~android~」さんの管理人のThjapさんが2011年発表のXPERIA端末を対象に作成されたファイルです。内容や導入方法は「2011 xperia用 Tweaks &modules installer v1.2」を参照に超自己責任で導入してください♪ […]