1.4 でタイプミスやacroでのややこしいことがあったので新版。
acroのsystemアプリ、deodex版を出そうかと思案中。
ちなみに
「アニメーションが なくなった!」
という人は設定→画面の設定→アニメーション表示 からアニメーションなしを一度選び、再度すべてのアニメーションを表示するを押せば戻ります。
赤字のところが前回からの更新内容です。
内容
カーネルモジュール
- スケジューラ4種(?CFQ, SIO, VR, BFQ)
- ext4対応 NTFS読み込み対応 tun対応 CIFS対応
- CPUガバナ2種追加(lagfree, ondemand2)
- USB接続時のモジュール3種(マウス、キーボード、ストレージ)
init.d スクリプト起動時実行を /system/etc/hw_config.sh に付加
init.d スクリプトを追加
- モジュール読み込み
- VM調整
- スケジューラ調整
- ondemand CPUガバナの値をちょっと省電力に
- prop設定を追加(USBデバッグの表示を無効にしてみました。戻したい場合は /system/init.d/07setprop 内の “setprop persist.adb.notify 0” 行を消して下さい。)
- ネット関係調整
- システム、SDの読み込み調整
- lowmemorykiller調整
- 起動時にデータベースをバキューム(/system/bin にsqlite3追加)、再インデックス化
- スケジューラ?MMC領域をV/R、システム領域をDeadlineに。
- 微調整
- xperia acro にてzipalignで問題がある故、もう消してしまう。
- 再起動毎にWIFIをオフにするスクリプト
- CPUクロック、ガバナを自動調整(画面ON時 Max 1GHz Min128MHz ondemand2, 画面OFF時 Max384MHz Min128MHz)※SetCPU, CPUmaster, CPU tuner,?noFrillsCPU がインストールされているときは無効
GPSの掴みを良く
sysctl追加
Google Talk アプリのビデオチャット対応
SpareParts, widget picker, DSP manager 追加
アンインストーラ追加
※hw_config.shにinit.dスクリプトを走らせる命令を追加しているので、hw_config.shっを置き換えると意味がなくなります!
です。
続いてインストールのあれこれ
インストール要件
パソコン:Android SDK が入っていて、adb shell?
が 使えること、adb 接続時のドライバが入っていること。
端末:2011モデルのxperia (arc, acro, neo, mini, minipro, active, ray) でroot権限取得・busybox導入済みのアンロックしていない端末?※アンロックして他のカーネルを入れている場合モジュールが動かないです。Tweaksは効きます。起動しないかも??報告ください。
心がけ:泣かない聞かない。わからないことは調べる。バックアップはきちんととっておく。
インストール
- ?本体をダウンロード。2011 xperia用 Tweaks &module installer v1.5
- ダウンロードした?“Th_for_locked_2011_xperia_installer.rar”?を好きな場所に解凍
- 端末で?設定を開き→アプリケーション→開発→USBデバッグ ?にチェックを入れ、パソコンとケーブルで接続
- 2で解凍したフォルダ内の?install.cmd?をクリック
- コマンドプロンプトが開き
ここで止まる。Enterを押下。 - 何行かコマンドが走り、
ここまででインストール完了。Enterを押下。
- 端末の再起動
これで完了です。
あとは再起動毎に勝手に読み込みます。
元に戻したい時は、/system/etc/hw_config.sh
を消し、/system/etc/hw_config.sh.old
を/system/etc/hw_config.sh
にリネーム、パーミッションを0755にすればOKです。
上記でわからない、できない、というのならば導入は断念してください。
当ブログでは技術的な相談以外、質問に答えない方針であることをあしからず了承してください。
導入失敗、作者不備での故障等は一切責任を負えません。
さっそく新版へと置き換えてみました。
v1.4より体感でさらに快適に動作しており感嘆することしきりです。
ありがたく利用させていただきます。
au版acroのis11sに1.5をインストールしてみたところwifiをトグルでオンにしようとしても反応がなく、設定のwifiの項目を見てみたらエラーと表示されておりwifiをオンにすることができなくなりました。
1.0の時には正常に動作していましたので、とりあえず1.0に戻して使っております。
とりあえずご報告までに
なるほど、acroは挙動が微妙に違いますね、、、
acro実機がないので報告ありがたいです。
当方の環境ではIS11SにおいてWi-fiのONOFFは全く問題なく動作しております。
本体付属のONOFFウィジェットにおいてもステータス(通知)に導入してあるQuickSettings.apk対応トグルもともに正常に動作しております。
ご参考までに。
さっそくいただきました。
PDroidは入れる予定はないので再起動毎にWIFIをオフにするスクリプトと、USBデバッグの表示無効化はカットしました。
ondemand2がSetCPUで上限べったりという印象があるのですが、下限にすぐ落ちる無印と比較するとどういう特徴を持ったgovernerなのでしょうか?
# SetCPUで間違えてlagfreeにしてしまったら、再起動連発で直すのに苦労しました…
[…] 導入方法はThjapさんのサイトの「2011 xperia用 Tweaks &modules installer v1.5」エントリーに書かれていますのでそちらを見てください。簡単にいえば […]
docomo版acroにこのバージョンを入れてみましたので挨拶がてらご報告をば。
risaさんがおっしゃるような、wifiの接続エラーは表示されませんでした。到って快適に使用できています。
一通り弄った感じでは不具合も見つからないようですが、また何かあれば書き込ませて頂きます。
ありがとうございました。
インストール要件には入っていなかったのですが、
Mk16a(Xperia Pro)に入れてみました。
無事起動もでき、快適です。
ありがとうございます!
IS11Sにてwifiオンがエラーになる件について当方の環境にて再現したのでご報告させて頂きます。
結論から申しますとunameコマンドが存在しないために、03modules実行時tiap_drv.koをinsmodしてしまいtiwlan_drv.koをinsmodできなくなるのが原因のようです。
tiap_drv.koをrmmodしてからwifiオンしたところ正常にwifiが有効になることを確認しました。
unameコマンドが存在しない件についてきちんと裏を取れておりませんが、zergRush Exploitのv1にてbusyboxをインストールするとそのような状況になるようです。
以上参考まで。
[…] 理由はわかりませんが、odex化されているため、わたしの配布したtweaksに入っていたzipalignをすると具合悪くなります。 […]
2011年エクスペリアではないですが
初代ぺリア root化済 OS 2.3.3 にいれてみました
気のせいかもしれないですがサクサクになったようなきがします
Docomo ROM + DooMKernelのarcに導入してみましたが、
ブートアニメの手前で停止し起動しませんでした。
DocomoKernelに戻して起動 → アンインストール
・DooMKernelだと起動しない
・BootloaderUnlock済み端末でもデフォルトカーネルなら使える
みたいですね。
Tweaks1.5をIS11Sに導入させていただきました。
基本的に問題無いのですが、USBデバックモードに入らなくなってしまいました。
Uninstallも出来ない状況ですが、何か対処方法ありますでしょうか?
すみません、消し方書いてありましたね。
早とちりすみません。やってみます。
いつも有用なツールをありがとうございます。テストポイントを使ってブートローダーアンロックをしたmini proで導入できることを確認しました。
IS11Sで1.0→1.5にて導入させていただきました。
快適に利用していますが一つ問題有りました。
確認したところ、1.0の頃からおサイフケータイが使えなくなっています。
今後の改善に期待します
とりあえず1.5使っておきます
お世話になっております。続けて試用をしております。
governorの ondemand2にて freqが max になる現象が起こっており、報告します。
機種: Xperia Acro SO-02C
ondemandにてmaxとなるのが通常 25%程度なのですが、ondemand2にては 50%を超えることも有り、常にup/downを繰り返しているようです。up threshold や Sampling rate等は設定どおりになっておりますので、scalingが誤動作ではなく、governor自身の振る舞いのようです。
何か確認すべきこと有りましたら、お教えください。
以上、参考になれば幸いです。
数日使った際の重たさ(ramの圧迫?)が、この使用の有無で違うように感じております。ありがとうございます。
上記 ondemand2の件
立ち上げ時から ondemand2を使っていると起こる現象のよう、ondemandで立ち上げて、その後 ondemand2に切り替えると(scalingをいじくって、毎回 governerや freqの設定値を外部fileに読みに行かせて後からの変更を可にしてます)、不要な周波数の UPはない模様。なお、上記で %で言っているのは /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/stats/time_in_state を見ての %です。
sleep時は conservative、ネットラジオ(xiialive)が途切れるので max freqを768にして使ってます。
[…] ました 336:SIM無しさん:2012/02/16(木) 23:35:40.92 ID:+pZ1zvs8:336 >>335 ROMスレで近頃よく書かれている 2011 xperia用 Tweaks &modules installer v1.5 ↓ /android/xperia-series/2011-xperia/150.html […]
SO-01Cで使わせて頂いています。
これを導入した状態でPCとMSC接続→解除すると、
破損SDカードと表示されてマウントできなくなってしまいます。
再起動すれば問題なく使えるのですが…
この件の改善は可能でしょうか?
SDが壊れていますね!
一度フォーマットかけてください。
[…] 2011 xperia tweaks 導入済み+smartassV2ガバナー […]
すみません。EXT4対応との事ですが、SDカードをEXT4でフォーマットしても読めません。機種はIS11Sです。ext4.koは存在しています。
参考になるか分かりませんが、lsmodの出力を貼り付けます。
ご確認いただけると嬉しいです。
# lsmod
lsmod
vr_iosched 4049 1 – Live 0x7f165000
usbmouse 2556 0 – Live 0x7f15f000
usbkbd 4095 0 – Live 0x7f159000
usb_storage 34304 0 – Live 0x7f146000
tun 11122 0 – Live 0x7f13d000
slow_work 9075 0 [permanent], Live 0x7f134000 (P)
sio_iosched 2930 0 – Live 0x7f12e000
ntfs 94876 0 – Live 0x7f10f000
nls_utf8 1022 0 – Live 0x7f109000
jbd2 70541 0 – Live 0x7f0ed000
cpufreq_ondemand2 8431 1 – Live 0x7f08a000
cpufreq_lagfree 4465 0 – Live 0x7f083000
bfq_iosched 25062 0 – Live 0x7f02b000
semc_msm_irda 10960 0 – Live 0x7f022000
semc_felica 56902 0 – Live 0x7f00b000
sdio 16540 0 – Live 0x7f000000
[…] 赤字のところが前回からの更新内容です。 […]