使ってるアプリ一覧 その3

その1その2に引き続きその3。

今まで紹介してなかったものやroot系アプリを。

ベンチマーク系

AnTuTu Benchmark…総合ベンチマーク。カスタムROMや新製品の性能を数字で見たいときはこれ。

他の総合ベンチマークに quadrant がありますが、ベンチマーク結果を信用できないし更新もないのでquadrantはオススメできません。

linpack…CPU性能に特化したベンチマーク。デュアルスレッドのベンチも取れる。

SD tools…SDカードのベンチマーク。SD読み込みバッファの調整やスケジューラ別でのベンチマークが取りたいときはこれ。ベンチマーク結果が割と暴れる(測定時の一時ファイルが小さいためか)ので、試行回数は10回以上で平均値を採用するのがベター。

FPS test, FPS2D…FPS(Frames Per Second の略)1秒当たりの処理コマ数を測定。60FPS以上であれば問題なし。xperia x10 では今55FPSの壁があり、なんとかならんもんかと日々カーネルと格闘中。

 

基本的にベンチマークは通信系統全遮断、アプリ起動やCPUクロック固定などでの同条件であることが前提です。

測定環境をきっちりそろえた上で測らないベンチマークはベンチマークではありません。

めんどうなんですよね、これが。

 

要root権限

有名どころから。

TitaniumBackUproot explorer, SetCPU, Autostarts, Link2SD

これらが使えないandroidケータイなぞいらない、とまで言える素晴らしいアプリたちですね。

有名すぎるので語るに及ばず。Google で調べたら山盛り教えてもらえます。

 

ターミナル…コマンド を使うアプリのことです。端末エミュレータがとってもいい。

端末からコマンド操作ができます。コマンドの練習になるので入れて遊んでます。

 

CWMリカバリ…Xperia CWM Auto-Instaler。2011年モデルの全xperiaに対応してます。CWMリカバリのインストーラアプリです。XDAのお友達が作ってくれました。ど便利!

ファイアウォール…Droidwall が有名で鉄板ですが、起動時にタイムラグがあって通信漏れが多少あります。

そこで使っているのがavast! Mobile Securityです。

デスクトップのアンチウイルスソフトで有名ですね。

最近、従来よりアプリ搭載されていたアンチウイルスプログラムに加え、当然root権限必須ながらもファイアウォールに対応しました。

せっかくなので使い方を。2012.01.24現在日本語には対応していません。

インストールしてアプリ初回起動

わたしはチェックを外させてもらってます。 Agree(承認)をタップ。

今すぐ設定するか否かを聞かれます。後からダッシュボードで設定できるのですがせっかくなので今やっちゃいましょう。

Set Up をタップ。

AVASTを使うために依存関係のチェックが自動で行われます。少し通信した後、Tests succeeded(テスト成功)が表示されます。

continue をタップ。

続いてrootモードの使用を聞かれます。

もちろんrootのところにチェックを入れてcontinueをタップ。セットアップ終了時にsuperuserの許可ダイアログが出ます。(rootにチェックを入れなくても普通のアンチウイルスとして動きます)

盗難モードについて。盗難の際にavastを消されないようアプリの名前を変更させてあげるよ、というかしたほうがいいよ!な説明が入ります。

continueをタップ。

ここで自由にアプリの名前を変えられます。手動入力でもいいし、ランダムな名前を取得してもおkです。

変えた方がいいのは間違いないので変えときましょう!変えたらcontinueをタップ。

先ほど変更したアプリの名前を反映したパッケージのダウンロードになります。

ダウンロードが終わったらcontinueをタップ。

NANDパーティションがロックされている場合のみ下にチェックを入れます。

xperia系はそのままで大丈夫です。installをタップ。ここでsuperuserダイアログが出ます。

インストール終了です。

盗難防止機能は再起動後に有効になるようなのでOKをタップして端末を再起動しましょう。

AVASTを起動。メイン画面。まずファイアウォールを設定しましょう。

Enable にチェックを入れて有効に。Deny selectedをタップしてブラックリストを選びましょう。

ブラックリストを選んだ場合、反転アイコンがブロックされます。↓の画像で言うと、ATOKがブロック対象です。

これでファイアウォールの設定は終わりです。

このあとわたしはWebshieldは無効にして、盗難防止(Anti-Theft)を有効にしています。

 

以上、簡単に使ってるアプリを3部構成で紹介しました。

他にも使っている物はあるのですが有名なので割愛しているもの多々アリ。

今までは人のアプリ翻訳手伝い(たとえばここで)したりしてましたがアプリの開発にもそろそろ手を出そうと思ってます。

 

紹介した以外にオススメのアプリがあれば是非教えて下さいね。

https://spdeliver.i-mobile.co.jp/script/ads.js?20101001

5件のコメント


  1. AVASTの件は私に説明してくれているのかと思いましたw
    早速、導入してみたいと思います。

    コマンドも憶えたいのですが、怖いのと難しいのとで、目を瞑ってるのが現実・・・

    返信

    1. AVASTの翻訳受付が見当たらないのです。
      本当はもっと設定項目掘り下げたかったのですが、投げましたw

      返信

      1. Avast混んでてoverloadedの連続ですw
        この記事のせいですよ、きっと⊂(^・^)⊃ムキッ

        返信

  2. avastはdroid wallの有用な代用になるとはいえ、
    メモリ使用量がX10だと苦しいような気が・・・・
    それだけの価値があるのでしょうけど。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。