コマンドってわかんないよね

android を弄っていく上で壁になってくるのが “linux” とか “コマンド” とか。

コマンドなんて覚えようと思ってもなかなか覚えられませんよね。

かくいう私もこんな感じ

でよく使うコマンドをテキストで保存してたり。

ディレクトリ移動も一苦労、ましてやスクリプトなんてもはや呪文ですまじで。

 

windows環境で androidを弄くるのが少ぅしだけ楽になるソフトウェアを紹介しようと思います。

android commander というやつです。(似たようなのに DroidExplorer があります、個人的に使いにくいので紹介は見送り。)

Google+で3回ぐらいポストしたから知ってる人も多いかな???

トップページのDownloadを押してインストールファイルをダウンロードします。

ダウンロードした "AC0799_setup.exe" をダブルクリックしてインストール。

 

android commander のインストール

歓迎してくれてます。

「インストールの時は他のアプリケーション全部閉じてね★」

って言われてます。神経質な方は閉じましょう。(閉じたことない)

使用許諾です。

別件でうちの父が勝手に “次に” ボタンをクリックして私に怒られるという事件がありました。

穴の開くほど読みましょう。

読んだら I accept ~ にチェック移して次へ行きましょう。

インストールの場所を選んでね画面。

うちは win7 x64 なので プログラムファイル (x86) になってます。

余談ですが一時期、別ドライブにプログラムをインストールするのが流行ってました個人的に。

次へ。

windows スタートメニューのフォルダ名を指定させてくれます。

素晴らしい機能ですね!

次へ。

インストールの準備ができたらしいです。

「最近物忘れひどいんだよね~」

なんて方は “Back” を押してみるのも一興。

“install” を押してインストールしましょう。

インストールが終わったら、スタートメニューから “android commander” を起動しましょう!!!

android commander を使ってみよう

とりあえず端末を接続せずに起動。すると、

端末つないでない時用の画面ですね~。

右上の “No Device Mode” を押しましょう。

するとメインウインドウが。

そこから左上メニューの “Program” → “Setting” をクリック。

なぜ設定画面に行くのかというと、経験則としてパソコンやソフト上達の近道だからです。

パソコンでもxperiaでも、ソフトウェアやアプリをインストールしたら必ず真っ先に設定に行く、という癖をつけておきましょう。

ある程度のソフト機能について知っておくこと。

上の画像の設定がオススメです。

設定が終わったらOKを押して一度ソフトを終了しましょう。

“Associate ~” を押せば、パソコン上の android アプリ拡張子 “.apk” が android commander に関連づけられるので、端末をつないで apkファイルをクリックすれば端末にインストールできるようになります。

“Install” を押すと

選んだインストール処理が行われます。

 

 

いよいよメインの、端末をつないで使ってみます。

端末の “USBデバッグモード” にチェックを入れてパソコンに接続、その後 android commander を起動します。

左がパソコンのツリー、右が端末のツリーです。

ThGo2 というわたしの作ったROMであればD&Dできますが、危険なのでオススメしません。

Pull, Put とかができます。

右クリックもでき、”property” からパーミッションも変更できます。

 

アイコンからの機能説明を。左から順に。

Paypal アイコン:ソフト作者への寄付ができます。

鉛筆マーク: apk の署名ができますが、このソフトでは使わないでしょう。

電波アイコン:wifi 経由でやりとりできるらしいです。使ったことないです。

コンソールアイコン:”adb shell” の状態でコマンドを打ち込めます。便利ですね。

なんか緑のやつ:端末のログが見られます。いわゆる “logcat” てやつです。

なんか箱から矢印のやつ:zip 形式のROMをインストールできるみたいです。カスタムリカバリがある機種ではいらないかな。

キーボード:仮想キーボードで文字当打ち込めますが、ベータらしく端末によって使えたり使えなかったり。

カメラ:スクリーンショットが撮れます。が、これもベータで、かつ解像度を 800×480 もしくは 480×320 しか選べません。パソコンでのスクリーンショットは後日また。

なんか赤いやつ:再起動できます。リカバリやらブートローダーが選べますが、xperiaシリーズでは再起動しかしません。リカバリ領域のある A500とかGalaxyならリカバリモードに飛べます。

マーケットのアイコンのとこ:ここに文字を入力しエンターを押すとなんと端末でマーケットが!ブラウザまでも!まぁ端末で事足りますよね。

 

こんなところです。

作者の使い方としては主にドラッグ&ドロップでがしがしいろいろ入れて試しますwww

*注意としては、パソコン側のドラッグ元フォルダの上位ディレクトリに日本語が入ってるとドラッグ&ドロップできません。

もしくは、拡張子のないファイルもドラッグ&ドロップできません。

バックアップさえちゃんととっておけば、色々試せますものね。

一度ソフトを入れてあれやこれや試してみてください。

https://spdeliver.i-mobile.co.jp/script/ads.js?20101001

1件のコメント


  1. […] android commander を使えるようになる、ってのが簡単に説明できる利点ですかね。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。